LANDMAP*

SVリーグをメインに、日本代表、大学バレーや高校バレーの話題も少し。

SVリーグをメインに、日本代表、大学バレーや高校バレーの話題も少し。

2023年度春季関東大学男子バレーボールリーグ戦 4月23日

<2023年度春季関東大学男子バレーボールリーグ戦>
関東大学男子1部バレーボールリーグ戦を見に、4/23は慶應義塾大学日吉記念館に行ってきました!動画配信もありしっかりと帳票も出るので、今年も観戦メモではなく記録的写真のみ置き場。私はようやく今季の大学バレーを現地観戦できたので、大学バレーリーグ開幕の気持ちになりましたが、もう折り返しです。しばらくVリーグで1日1試合の事が多く、3試合観戦でメモリーカードの空き容量が足りなくなるのを後半に思い出したパターン…。1・2試合目は結構写真を撮りましたが、3試合目は空き容量不足💦
写真は私が観戦した試合から試合順に各チーム2枚位ずつ。今回はコート3面の内2面をバレーボール、1面をバスケットボールが使用されており、A・Bコートがスグ隣で両コートが見やすい位置に配置されていました。見やすいというか、ついつい両方気になるとも言えますが…。ガッツリは見ていなかったコートの方は写真を1枚ずつ。
1日3試合+α見ると、楽しいけれども体力消耗。この日は開場時間に合わせて行きましたが、開場時刻は予定よりも少し遅れていた模様。座席のA・Bブロックは結構埋まりましたが、Dブロックは空いていました。3試合目の終了時刻は17時35分頃だったかな?お手洗いはそこまで混み合わずでしたが、会場の締切部分が多いためなのか数が少なくて少しビックリ。全席上履き不要なのは良いです。
写真撮影的には他の大学の体育館と比べて照明が明るいのではないでしょうか?全体的に白を基調とされており、写真の色味も悪く無くて良い。ただ、前方の柵が邪魔だったのが少し残念💦座席もひとり一人の座席で、色々な体育館でおなじみのコトブキシーティング製。この新・日吉記念館は2020.03竣工という事で、まだキレイな体育館でした。

<日体大3(25-20、25-21、20-25、25-18)1駒澤大>
私は日体大寄りに応援していたので勝ち試合が見られて嬉しかったです!今季はスタメンがまだ完全には固定されていない感じですが、何だかんだ昨季も出場組は安定感があるのかもと思ってもみたり。



駒澤大は両OHの打数が多目。



<東海大3(25-20、25-19、23-25、19-25、15-13)2日本大>
東海大はこの日のセッターは堂中選手。今後のスタメン争いにも注目です。フルセットの接戦を何とか取り切りましたが、小澤(翔)監督も今季は苦労しそうです。

日本大は今季好調ですが、後半戦はどうなるでしょうか?日本大は毎年部員数が多くて凄いと思います。

<明治大3(25-18、25-12、25-15)0早稲田>
私は明治寄りに応援していたので悔しいストレート負け。工藤(有)選手は2セット目はセッター対角、3セット目はセッター隣のOHで出場。後半戦は勝ち星が増えます様に。



早稲田は今年も強そうです。水町選手と山田(大)選手のサーブが怖い。OHもMBも良い選手が揃っている様に思います。麻野(堅)は思ったよりも良さそうで、今後の成長にも期待。

<中央大1(18-25、21-25、29-27、24-26)3順天堂>
中央大vs順天堂は主に前半しかメインで見ていませんでしたが、接戦だった様子。中央大は舛本選手がリリーフサーバーで出場され、良いサーブを打っていました。

順天堂は今季チームとして強いのかそうでもないのかまだよく分かりません。キャプテンの染野選手がよく決めていた印象です。

<慶應義塾2(25-27、25-15、16-25、25-23、16-18)3筑波大>
慶應義塾を久し振りに見ましたが、なかなか面白そうな感じでした!後半戦もリーグを盛り上げてくれると良いですね。早慶戦は7月の土曜日にある様です。日曜なら良かったのにな…

筑波大の最後の得点は柳田(歩)選手でした。姉弟ともに活躍されていますね!牧選手も今季はスタメン出場されています。

<東京学芸1(23-25、18-25、30-28、19-25)3専修大>
東京学芸も専修大も気になるのでどちらを応援するか迷いましたが、東京学芸寄りに今回は応援していました。藤澤選手のディグも良い感じでした。



専修大はとにかく甲斐(優)選手の打数が多く活躍されていた。日本代表での活躍にも期待ですね。一人にボールが集まる試合が面白いかそうでないかは人それぞれの受け取り方かも?



<大学バレー>
一度大学バレーを見に行くとまた見に行きたくなりますが、今季はなかなか日程が合わないのであと1日行けたら良いなという気持ち。
<おまけ>
小澤(翔)監督が丁度柳田(将)選手の始球式と多分同じジャージでしたという誰得情報で締め。